bottom

azumino.jpg


  10月21日(火)
安倍内閣の女性閣僚2人の辞任が話題を呼んだ昨日。
小渕優子経産相の方は、「どうしてこんなことになったのかわからないことが多い」といった風情で「悔しさをにじませ」ているとメディアはしきりに報じていましたね。一方の松島法相はというと「うちわを配ったのは悪いことだとは思わないが、これ以上ひきずると安倍内閣の足を引っ張る」とふてぶてしい態度。こっちはメディアもほとんど関心がないらしい。

小渕大臣についていえば、ただ親の地盤を引き継いで出ただけの「政治家」であって、自らの政治資金や後援会のありかたに監督責任を果たす能力がなかったわけですから、そもそもの出発点(議員として出ること)から間違っているのです。
「世間の人はどうみているのか」などと街頭インタビューしているのを見ていると「残念だ」という声が意外と多い。私にはどうして「残念」なのかさっぱりわかりません。
「支持していたのにこんな結果になった」というのなら多少は分からないでもありませんが、ただ「若い女性で将来が期待できた政治家だから」とか「事務を預かる側の責任で本人は知らなかったのだから」残念だというのなら、事の本質がまるでわかっていないと私は思います。「政治とカネ」の深部(政治をカネで支配する自民党政治)に及ぶ大問題であり当事者だけではなく安倍首相の責任や自民党の責任も当然問われる問題だという認識があるのかどうか。
問題が大きくなって当事者の責任が問われ、政府要人や自民党幹部が使う常套句に、「進退はご本人がお決めになること」ってのがありますね。これは政党としての自浄能力がないことの別の表現に他なりません。
辞表を受け取ってそれを受理したその日に後任人事を断行するという早業は、打撃を少なくしようという安倍内閣の打算なのでしょうがそれだけではない。問題を本人だけの問題として、シッポを切ることで問題の根を見えなくさせるという全くの国民蔑視の現れだと私は思います。

今回の辞任劇は、「女性登用」という安倍内閣の看板がいかに浅薄なものであったかも示しています。この内閣の女性閣僚は安倍首相の「お友達」ですからご多分に漏れず右翼的な言動(右翼や「在特会」との関係など)で名を馳せた方々ばかり。それだけで海外からは「いかがわしい内閣」と見られているのに、今回の「政治とカネ」の問題です。海外のメディアはどう見ているのでしょうね。
小渕議員も松島議員も「議員辞職」が当然でしょう。閣僚をやめただけで責任逃れができると踏んでいるとすれば、まともな国民は絶対にそれを許さない。もしこの国に「再生」があるとすれば、まずそうしたところからきちんとけじめをつけることから始めなくっちゃいけませんからね。

そうそう、昨日のニュースで橋下大阪市長と「在特会」幹部との「対話」なるものが放映されていましたが、まるでチンピラ・暴力団どうしのケンカか果たし合い。あまりにも低劣・愚劣、あきれてものが言えない。こんな程度なんですね。両者とも。



  10月18日(土)
今朝はこの秋一番の冷え込み。妻が朝早くから富山に出かけるというのでいっしょに起きて外に出てみると、車の窓が氷でびっしり。あちこちで霜がおりていました。
空は雲1つない晴天。北アルプスがくっきりと朝日に照らされ、遠く白馬連山の頂にはもう雪が積もって輝いていました。


私は妻を見送ったあと、畑に出かけてイチゴの苗うえ、里芋やサツマイモ掘り、夏野菜の片付けなどを昼過ぎまでやって、午後2時頃帰りました。昼ともなると日差しは結構強く、イモのツルを片付けたり掘ったりしているだけで汗びっしょり。さすがに疲れてしばらくウトウト。なんだか持久力がなくなりましたねえ。

さて、今日の「しんぶん赤旗」には沖縄県那覇市でこの16日に開かれた共産党演説会での志位さんの演説全文が載っていました。現在の沖縄の状況を的確に指摘し、11月の知事選、那覇市長選の重大な意義について説得力ある論旨を展開していて胸がすく思いをしました。共産党のホームページでも紹介されていますが、これまでにない会場一帯となった熱気ある雰囲気で引き込まれます。
その中で、おもしろいエピソードが1つ紹介されて会場の笑いを誘っていました。
それは、仲井眞知事が昨年11月の記者会見で質問に答えてしゃべったことについてです。
記者会見ではNHKの記者が「このままいけば普天間基地は固定化してしまうのではないかという懸念が広がっていることをどう考えるか」と質問します。くわしくは私が記録したものをみていただくことにして、主な部分のみひろってみます。

政府のどのスジの方のご見解か知りませんが、固定化ということの意味をみんな軽々にお使いになるのは、自分が無能だと言う以外の(何物でもない)表現なんですね。もしそういうことを重要なポストにある方がおっしゃるとすれば何をか況んやで。
そういうものを「固定化する」という発想・言葉がでてくるということ自身が一種の堕落だと思うんですよ、政治家としての。
それをイージーに口にされる人がいたとすれば、その人はその任においちゃだめだというくらいに問題ある発言だと思います。これ(固定化)がありうるんだという発想があるとすれば、とんでもない話です。


志位さんは、今では「辺野古へ移設しなければ普天間が固定化する」という論に載って新基地建設に邁進するにいたっている仲井眞知事は、自らの言葉通り「無能」だということを自ら暴露し、知事のの任に置いてはならない政治家になってしまったことを痛烈に皮肉っていました。

仲井眞県知事の公約はどうだったのか。
(公社)日本青年会議所沖縄地区協議会による沖縄県知事候補予定者による政策・マニフェスト発表会(沖縄県知事選挙政策発表会全文集)によれば、彼は次のように語っているのです。

だから私は9月の議会で最も良いのは県外と、前からつまり「ベストは県外」と言っていることで、ここの方向でしっかり県内ではなく、日本全体で安全保障というのは考えるべきだと主張しているのです。したがって46都道府県は鹿児島から北海道まであるんですから、ここでしっかり受けとめて県外を受けとめてもらいたい、というのを強く求めていこうと訴えているのです。そのためには日米共同発表を見直し、県外をしっかり求める。

それが現在では「県内移設にNOと言ったことはないとも述べ、県外移設が目的だったわけではない」「辺野古案は遅いとか非現実的というものではなくなりつつある。(移設)反対で元に戻しても混乱するのではないか」とのべ、辺野古への新基地建設に狂奔するに至っている。この「堕落」「裏切り」「変節」「卑屈」はたとえようがありません。志位さんの言葉を借りるまでもなく「無残」な転落です。

佐藤優さんは自身のブログで、「琉球新報」「沖縄タイムス」がそろって仲井眞知事に辞任を求めていることに注目、沖縄人としての目線から知事の変節を分析していて興味深い。
菅官房長官が「知事に認可をいただいているので、粛々と工事をすすめる」と言うとき、佐藤さんの言う「沖縄以外の都道府県が新たな海兵隊基地を受け入れないのは、民意が反対しているからである。沖縄の民意も反対している辺野古の受け入れを強要されるのは、沖縄には民主主義が適用されないという構造化された政治的差別である」という言葉が突き刺さります。
また、安倍首相が「埋め立て申請は昨年末に承認された。法治国家として法令にのっとり、既に判断が示されたと考えている」「辺野古に移るのはオスプレイ運用機能のみで、他の二つは本土に移る。沖縄の負担軽減に十分資するものだ」と言うとき、「事実はそれとは全く正反対でむしろ基地強化と県民負担が押しつけられる」と指摘し普天間の閉鎖・撤去と辺野古新基地の建設反対を訴える志位さんのことばこそ沖縄の県民の心に添うものだと思わないわけにはいきません。
いずれにせよ、11月の沖縄県知事選挙は、この国の民主主義の内実を問うという意味において決定的な意味を持っていると私は思っています。



  10月13日(月 体育の日)
午後8時過ぎです。ただいま台風19号がまっすぐに接近中。雨が一段と強くなり、気象レーダーによればあと1時間もすれば猛烈な雨になる危険性があります。いまのところ風はほとんど感じられませんが、このあとどうなるのか。無事通過してほしいものです。
今日は池田町の球技大会の日でしたが、屋外での競技はすべて中止、屋内のバレーボール(エントリー種目)だけが行われて、その後4時から地域の慰労会。それを終えて今帰ってきたところです。公民館活動は大きな行事としては山を越して、あとは2つの行事を残すのみ。ようやく先が見えてきてほっとしています。

いまだに読んでいる本「ユダヤ人を救え」(エミー・ワーナー著)。今年1月17日には、第7章について書きましたが、半年以上かかってようやく8章「解放と帰郷」を終え、残り2章に挑戦中です。
前回は書きませんでしたが、第7章では地下組織に結集した人々や工場労働者達がドイツに占領されたデンマークでどのような抵抗運動が行ったかをも詳細に記録しています。
その際に、どんな苦しい局面でも「デンマーク人たちは決してユーモアのセンスを忘れなかった」のですね。
たとえば、大通りに墓石に模したものをつくって「愛しの愛しのかわいいアドルフ」と書いてみたり、ストライキの最高潮で、あるいたずら者が戦車の底に「売り物」という看板をとりつけ、学校の生徒たちが戦車隊の兵士のところに行って、その看板を指さしながら「これらの戦車を手に入れるための富くじの番号札はどこで買えますか?」と質問するというように。
ドイツに占領されたデンマークで、大きな犠牲者を出しながらもドイツとたたかうレジスタンスを影で支えたドイツの「良心ある人々」がいたこともここでは記されています。実はこのことが、解放後のデンマークやドイツの再建に大きな力となっていくことが後に明らかにされます。

第8章では、1945年4月米英ソ連軍のベルリン侵攻によってヒトラーが自殺、第3帝国が瓦解したあとのデンマークの様子、ナチの強制収容所から解放された人々の姿、スウェーデンからのユダヤ人達の帰国の模様を感動的に記録していて胸が熱くなります。

国内至る所で、デンマーク人たちはドイツの降伏のニュースに対し、どの家庭も隣人に倣って窓敷居に蝋燭を置いて応えた。デンマークのあちこちの町や村のそれこそたくさんの民家やアパートから、そしてたくさんの農家の窓から、蝋燭が柔らかな黄色の輝きを放って夜の闇を切り裂いた。(訳はすべて池田年穂さんの著書によります)

解放の日にはもうデンマーク政府が組織されているのですね。これはすごいことです。それを可能にしたのは全土で展開されたレジスタンスの力でした。
事実、「新政府は18人からなり、戦争中に活発だったグループから選ばれた。大臣の半分は職業政治家、残りは地下活動のメンバーたちであった」「ドイツ軍が降伏するやいなや、デンマークのレジスタンス闘士たちは表に出てきた。対独協力者のデンマーク人のリストが作成されていて、大量逮捕が実行された」のです。
さらに新政府はドイツとの国境で、ドイツに撤収する兵士の中からゲシュタポの諜報員、SS将校を選び出し、6週間で2万人を逮捕したのでした。
一方、帰郷するユダヤ人達に対するデンマークの人たちの態度はどうだったか。それこそがこの本のタイトルである「A Conspiracy of Decency」(直訳すると「品位の共謀」)ということになります。
まずユダヤ人たちが船で港についたとき、何千人もの人たちが海岸に立ち、「デンマークにお帰り」と言いながら彼らを大歓迎して迎えます。あるユダヤ人は「それは壮観な光景だった」と日記に残しています。
家に帰れば、何一つ奪われたものもなく家の中も前と同じ。むしろ通りをまたいで花の門をつくり、家のまわり美しく飾ってあったのをユダヤ人達は発見する。ワーナーさんはそうした模様を次のように描いています。

この6人の若者の証言は、何千人ものユダヤ人避難民がコペンハーゲンやその郊外に戻ってすぐに自分の家がどうなっていたかを知った、典型的な様子を表している。隣人や友人達が、彼らの家やアパートを塗装したり掃除したりし、避難民が帰ってくる日には、それらを花でいっぱいにしておいてくれたのだ。多くの帰還した家族が知ったのは、自分たちの飼っていたペットや育てていた植物までもが世話されていたことだった。

もちろん、すべてがそのような良いことばかりであったわけではなく、一部には悲しい思いをしたユダヤ人達がいたこともきちんと記されています。さらに解放後の混乱期から3,4年のうちには反ユダヤ主義の台頭という現象があったことも。しかし「ユダヤ人たちにとって名誉なことに、反ユダヤ主義は戦争直後のごく短期間の現象に終わった」のでした。

こうした逸話を読んでつくづく思うのは、デンマークの人々のユダヤ人に対する「人間としての品位ある接し方」はどのようにして獲得され、磨かれてきたのかということです。ただ「うらやましく」思ってみたり、それはデンマークだからと言ってみても仕方がありませんね。
その国のなりたちや政治ありかた、国民の労働や教育の歴史などが当然それに反映されているはずです。同時に、それを否定する動きとの不断のたたかいもまたあったにちがいありません。福祉面での現在の到達点は、我が友「金ベエ」さんの「北欧ノート」にくわしい。(最新のレポートもあるのですが、まだここには収録されていないようです)
この本(「ユダヤ人を救え」)で記されたデンマークの人たちの日常の政治や日々の暮らしに対する考え方、過ごし方が現在の福祉政策に反映している、そしてさらに磨かれていると思わないわけにはいきません。

この国のいまに引きずる、そして拡大再生産さえされている朝鮮や中国の人々に対する「差別」と比べると、その差は恐ろしいほどです。
確かに、この国の人々の「品位ある行動」には目を見張るものがあります。たとえば大規模な災害などでは、自国民だけではなく他国の人に対しても庶民レベルではそうです。しかし、この国の権力の側に立つ組織、メディア、個人などが垂れ流す「差別」はすでに「構造的」なものとして、庶民レベルでの「品位」を貶め、掘り崩し、さらには多くの人々の心性をゆがめ、まともな感覚を喪失させ、問題によっては(たとえば「日本軍『慰安婦』問題のように」)国際的な嘲笑の的にすらなっているではありませんか。
デンマークと比較するまでもなく、地域の隅々から「品位ある行動」とは何なのか、そしてそれが「当たり前の態度や行動」として表すことができるにはどうすればよいのかを考えるべきときです。当然ながら、それを損なうものと厳しいたたかいが求められる。そのゆく末にこそ私たちの子孫の未来があると強く思わされています。



  10月10日(金)
山に初雪が降りそうなほど寒い朝を迎える季節になりました。まだ少し刈り入れの終わっていない田圃があるものの、ほとんどが稲刈りを終わって、いよいよ冬の準備の季節になります。もっとも畑では、収穫や秋から来年にかけての野菜などの植え付けの時期ですから、11月まで結構やるべき作業があります。
収穫では、豆類(アズキ、落花生など)、芋類(さつまいも、里芋)の取り入れ。植え付けではタマネギ、ラッキョウなど。
このあと、収穫した落花生をよく乾燥させて油であげて食べるのが楽しみ。バラ園の仲間みなさんも楽しみにしているので、せっせと乾燥・皮むきの仕事をしないといけません。だれかアルバイトしてくれないかな。現物にて。

今年から松本で仕事をしている関係で、国道19号線を走ることが多くなっています。昨年から気になっていることの1つに、8月から9月頃にかけて県道沿いの法面といわず河川敷と言わず緑に覆われて、事情を知らない人が見たらおそらく何と美しい景観だろうということになる。
ところが実態は「アレチウリ」の大繁殖によるグリーンベルトの創出です。低い木であれば完全に覆い尽くし、他の植物を寄せ付けないものすごい繁殖力。池田町では駆除が行き届いているせいか全くみかけないのですが、大規模な自治体ではたぶん手が届かないのでしょう。もはや駆除不可能というほとどの繁殖ぶり。
緑一色に覆われるので、ちょっと見にはたいしたことなさそうですが、実は植物の分布、生態系そのものを破壊してしまうきわめて危険な植物です。「北米原産で日本では本州以南で帰化植物として知られ特定外来生物」(ウィキペディア)つまり「侵略的外来種」の1つなのです。
私の家の道路を挟んだ用水の掃除の際の引き上げ物から芽を出したことが去年、今年と2回ありました。そのときは直ちに引っこ抜いて2度と芽が出ないようにしましたけれど、誰も住んでいない場所では駆除すること自体大変。それでもこれは放置すると大変なことになりますから、何とかしないといけませんよ、松本市さん。
一見美しい大群落を見ながら、あらゆる多様性を奪って、おんなじ価値観で覆い尽くそうとする安倍さんの「美しい日本」をつい思い出してしまいました。



  10月9日(木)
昨日は皆既月食の日。ちょうどそのころ私は大町の塾で生徒を相手にしていました。
「月食が見たい」と言うので、外に出てみたけれど結局曇り空で終始皆既月食状態。全然ダメでした。1人の生徒が「ここに来る前はもうかなり欠けていたよ」とぽつり。時々は顔を出していたのだろうか。見られずに残念でした。

今年8月中旬に発売された「かもがわ出版」のブックレットに内田樹(たつる)さんの「憲法の『空語』を充たすために」という本があります。これは今年5月に開かれた神戸憲法会議主催の集会での講演をまとめたもので、たいへん読みやすくわかりやすい憲法についてのお話です。
安倍首相らの集団的自衛権行使容認に現れている憲法なしくずし改悪の動きに対して、一般市民にとどまらず多数の法律家・学者・研究者らが既存の組織あるいは新しく立ち上げた組織を母体に声を上げ始めていますが、その声はまだ国民多数を組織し自民党政権を追い詰めるというレベルにはほど遠い。

まず内田さんは「まえがき」で、「日本の民主制がこれほど脆弱であったこと、憲法がこれほど軽んじられていることに多くの人は驚倒しています。・・・私は護憲の立場にあるものとして、日本の民主制と本質的脆弱性≠ノついて深く考えるべきときがきていると考えています」と問題を投げかけます。
これへの解答として内田さんは「国民のほとんどが『株式会社のサラリーマン』のものの見方を深く内面化してしまったせいだ」という1つの仮説を提出しているのです。「こんな仮説を立てて現在の政治過程を論じる人はたぶんいないだろう」と言いつつ。
このことは本文でさらに詳細に語られるのですが、その前に、本文では次のようなエピソードを紹介しています。それは、いままで護憲集会を後援してくれていた神戸市が今年は拒否したという事実です。「憲法についてはさまざまな意見があるから一方に与するわけにはいかない」ということらしい。
内田さんは「公務員でありながら憲法尊重擁護義務≠拒絶したということになる。これはよく考えると憲政史上の一大事件なのに、それが全く問題にならない。このことこそ大問題」だと深い憂慮の念を表明しています。

憲法がこれほど軽んじられていることに日本国民がさしたる危機感を覚えていない。僕はそこに憲法をめぐる最大の問題があると思っています。・・・
問題は、問題は「憲法そのものが軽い」のではなく、「日本国憲法だけが選択的に軽い」ということなのです。


なぜ、「選択的」なのか。内田さんの指摘はこうです。
現行日本国憲法が憲法尊重擁護義務を課しているのは「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員」です。ところが自民党改憲草案では「全て国民は、この(=自民党草案による憲法)憲法を尊重しなければならない」。
つまり、これまでは自民党でも右翼的なみなさんでも、「押しつけ憲法」などという批判は自由だったが、自民党の憲法下では「憲法批判の自由は国民にはもう許されない」こととなる。(自民改憲案の)憲法擁護は公務員だけではなく「全国民」の義務であり、「公益及び公の秩序を害する目的」でその批判がなされたと政府が判断すれば、言論の自由を要求することは誰にもできなくなるからです。
ことほどさように、自民党改憲案は「重く」、現行憲法は「軽い」。「この軽重の差はどこからきているのか」・・・
内田さんの問題意識はここからたいへん興味深く傾聴するに値する話に発展していきます。
ここでは延々と内田さんの講演の内容を紹介する力も余裕もありませんから、あとはお読みいただくほかはありません。最後に内田さんの一番最後に述べられたメッセージだけを紹介するにとどめましょう。

いずれ安倍政権は瓦解し、その政治的企ての犯罪性と愚かしさについて日本国民が恥辱の感覚とともに回想する日が必ず来るだろうと僕は確信しています。でも、彼らが主役の舞台の幕が下りるまでに安倍晋三とその盟友たちがどれほどのものを破壊することになるのか、それを想像すると気鬱になります。
僕たちにとりあえずできることは、彼らの破壊の手から「それだけには手を触れさせてはならないもの」を守り抜くことです。そのために全力を尽くすこと、それが僕たちの当面の任務であろうと思います。皆さんのご健闘を祈ります。


内田さんは「最高法規にどのようにして実質を込めてゆくのか、それが僕たちに課された実践的課題」であると言っていますが、まさにその通りです。当然のことながらその「実質」は、「憲法を守れ」という受け身の立場では勝ち取れるものではありません。まさしく日常レベルのたたかいの中でしか内実化されないのであって、たとえば沖縄において、辺野古への新軍事基地を許さないことは沖縄県民の自治のありかたの当然の帰結であり、日本国憲法の第9条、第14条、第21条、第25条、第98条、第99条などの内実を豊かにするたたかいだと私は思うのです。
それはまた、この日本国憲法の担い手をつくりだしていくことでもある。平和を踏みにじり戦争を企図するものを断罪する主体の形成というたたかいの一環でもある。

先日来、地域の戦争時代を知るかなりの年配の方々と個別に話していて、安倍内閣の危険性への深い危惧の念を吐露される場面に出会いました。多くの方々は、心を痛めている。一方で、もうどうしようもないのではないかというあきらめもある。それらの危惧の念を何とか形にし束ねる作業に取りかからなければならない時期なのだと考えさせられたことでした。



  10月6日(月)
中学受験を控えた小6生と中高一貫校の中学2年生のダブル授業。小6はすべて私が編集しパソコン上で作成した教材を使っているので、作成し終わるまでにめちゃくちゃ時間がかかってしまいました。とはいえ、かつて東京で教えていたときの様子も思い出して、結構楽しく授業をすすめています。
一方の中学生は、どの学校とはいいませんが、数学に関する限りやたら進度が速く、中学2年生ですでに中学3年の内容の半分以上を終わっている。あつかう問題もきわめて難しいので、いきおい塾に助けを求めにくることになる。生徒が来てくれるのは仕事上はうれしいし、少しでも助けになればとは思うものの、こんなことまでやらせていいのだろうかという思いで気持ちも大変複雑。
それでも彼らとの関係はなかなかによろしく、和やかにしかし気合いを入れてがんばっているところです。

今日の午前中は、昨日の疲れがでたせいかなかなか目が覚めず、ハルちゃんとともにうつらうつら。午後になって知人が「プリンターがいうことを聞かないので見てくれ」といって訪問したのを機にようやく意識がはっきりして、しばらくテレビの国会質疑を見ていました。ちょうど「次世代の党」の山田宏議員が「従軍慰安婦」問題で質疑をしているところでした。内容は推して知るべし、安倍政権をさらに右へと誘う低劣な内容でしかありませんでした。
「『従軍慰安婦』には強制性などどこにもなく、ましてや『性奴隷制』などではさらさらない。政府機関のすべてからそれを示唆する記載をすべて抹消すべきだ」と言ってはばからないこの手の方々の何と多いこと。
私は、その意識の大本には戦前から連綿と続く朝鮮・中国をはじめとするアジアの人々への抜き難い差別意識、女性の人権への無理解と差別意識が潜んでいると見ています。差別(ジェンダーだけではなく人種差別も含めて)を残し拡大再生産している構造とはいったいいかなるものなのか。とくにこの日本における程度のひどさは確かに研究の対象になり得ると私は最近しきりに思うようになっています。
というわけで、今日次の書籍を発注しました。
日本軍性奴隷制を裁く=2000年女性国際戦犯法廷の記録=。第1,2巻は持っているので、残り4巻を注文。



  10月5日(日)
昨日から富山に出かけ、今日の3時過ぎに池田にもどってきました。目的は、まず娘が現在建築中の美容室の進行状況を見ること、2つは散髪。3つは電気工事を担当してくれている友人に挨拶すること、4つは魚を仕入れることでした。
台風接近で雨がひどくなる前にと思い、予定を早めて帰ってきました。途中雨はそれほどでもなく、池田に着いてから激しくなったので早めに帰って正解でした。
娘の店は上棟を終えて、これから外装、電気、それに続いて内装という順序になります。かわいらしい店ですが、備える備品類、商品などの選択もあって、いざ新しいものを作ろうとするといろいろ苦労があるようです。11月中にはオープンするというので、12月はじめにはもう一度行かなければならないかもしれません。

妻は現在同期会のために名古屋に出張中。台風が向かっているし、帰る予定の明朝には最も接近する予報なので、無事列車が動くのかどうか。こうなったら台風が去る午後に帰るのがいいのかもしれませんね。
何しろ強烈な台風ですから、東海・関東を直撃するとなると相当な影響・被害が予想されます。御嶽山でも土石流の心配があります。本当に何事もなければいいのですが・・・。

私は池田に帰ってからしばらく公民館の連絡などで動き回ったあと、仕入れてきた「ガンドウブリ(ハマチよりやや大きい)」を刺身に、「ワタリガニ」を味噌汁にして早めの夕食。ガンドウは優に2人分あったのですが、妻はいないし、つい全部食べてしまいました。ハルちゃんもちょっとだけお相伴。いやあ、うまかった。
ワタリガニは取った直後は足が青い。その昔、富山湾で投げ釣りをしていて、ものすごい大きなワタリガニを釣り上げた(ゴミかと思った)ことがありましたが、それとよく似てきれいな色をしています。ワタリガニは身はそれほどありませんが、すばらしい出しがでますから味噌汁には最適。ちなみにゆでると全体が赤く変色します。
仕入れてきたもののもう一つの目玉はずんぐりむっくり短足の「アオリイカ」。これからがこのイカのシーズンのようで、スーパーではまだ値が高いし丸ごとでは売っていなかった。そこで魚津の「海のえき」まで足を伸ばしてみると、いるいる。「毎日あがっていますよ」と店の人。この刺身は明日のお楽しみです。

夕食後、のんびりしながらテレビを見ていたら明日から「ノーベル賞」の発表があるとして、日本人で受賞する可能性のある候補者を紹介していました。平和賞では、「憲法9条を持つ日本国民」も候補にあがっていますね。私も9条そのものは世界遺産に匹敵するとは思っていますが、それを持つ「日本国民」となるとどうか。現在の選挙制度のもとではあるにしても投票者の一定数の支持で自民党が多数を占め、安倍政権が「集団的自衛権行使容認」「武器輸出3原則の投げ捨て」などに踏み込んでいるときに、果たしてその「日本国民」にノーベル賞を受け取る資格があるのでしょうか。わたしゃ恥ずかしくてしかたがない。
ところで、万が一受賞したとして、授賞式には誰が出かけるんですかね。「安倍首相」なんてのは悪い冗談でしかない。まあ、それでもくれるというのなら、それにふさわしい政府を国民が選び出し、新たな国作りをはじめたときにこそ受け取るとして、ご丁重に辞退・返上するのが最も正しい道だと私は思いますよ。



  10月1日(水)
10月に入って、バラ園のバラたちがまたたくさん花をつけて華やかな雰囲気に包まれています。今日は定例の作業日で、いつもよりちょっと少なめの6人が集まって手入れを行いました。雨が降らないので水切れが心配なのですが、真夏とは違うのでたぶんこのあとの雨で何とかしのげるでしょう。

バラ園のすぐ近くの道路に2メートルくらいもあろうかという一匹の大きなアオダイショウが寝そべっていました。道の真ん中で動かないので車にでもひかれたかと思っていたら、どうやら休憩中だったらしい。ひかれると危ないと思いつついてやったら藪の中に入っていきました。
この辺にはでかいのが結構いるようです。ただ、これは2ヶ月ほど前にも見たヤツにまちがいありません。ここいらの守り神なんですかね。守り神なら道路で寝そべっちゃいけません。


御岳の噴火で、ここ池田町でも住民が1人命を落としました。噴石の威力は想像を絶するものがあったようで、軽トラくらいの石が落ちてきたという体験談を語っていた人もいました。火山灰と噴石、硫化水素のガスで「もうどうしようもない状態だった」という証言を聞くと、登山者の恐怖はどれほどのものだったか、本当に痛ましい限りです。まだ行方不明の登山者がいるようですが、台風接近によって前線の動きも活発になっているので、2次災害、土石流などに警戒を怠らず不明者の捜索にあたってほしいものです。

******************************

朝日新聞が、自社の「従軍慰安婦」報道についての検証記事を載せたのは8月5日、6日のこと。その直後から、週刊文春、週刊新潮などの週刊誌で異様な「朝日たたき」がはじまり、それはいまなお続いています。さらに、札幌の北星学園に対して、当時朝日新聞記者として「慰安婦」報道に関わったとされる非常勤講師を「辞めさせないとボンベを爆発させる」などという脅迫文が送りつけられるという事態が引き起こされており、ことは言論の問題だけにとどまらない重大な様相を呈しています。
週刊誌の報道をみても、まともに日本軍「慰安婦」問題の歴史的な検証と本質にせまるような記事は皆無で、吉田証言に対する誤報の取り消しと謝罪を日本軍による犯罪がすべてなかったかのように描き出すことと、朝日の報道姿勢の「傲慢さ」「稚拙さ」を暴露することに懸命であるように見えます。
たとえば、最悪の例が週刊新潮10月9日号、「石原慎太郎」独占手記=国を貶めて新聞を売った「朝日」の罪と罰=と題する特集記事。週刊新潮側はこれを朝日新聞の「罪と罰」について「鋭く切り込む手記」と手放しで礼賛。実際の中身は全くないようがなく読むに耐えないようなものばかりで、「朝日は廃刊するしかない」とか、甚だしいのはテロのすすめとも受け取られるようなとんでもない発言も平気で行っています。
週刊文春も同様で右派の人物を大勢登場させて「『朝日新聞』問題私の結論」を長々と載せています。おもしろいのは、こうした朝日たたきに与することのない人たちも若干ながら登場させていること。半藤一利氏などは「今の朝日バッシングには、(先のアジア太平洋戦争)破局前夜のような空気を感じますね」と述べているほどです。

私自身は朝日新聞の読者でもなく、朝日がいつも正しいことを書いているなどと思ったことはありませんから、朝日を特別に擁護しようなどとは少しも考えていません。むしろ、検証記事があまりに遅すぎたことや日本軍「慰安婦」問題の第1次資料を駆使した問題の全面的解明に及び腰になっていることなど問題として感じていることはいくつもあります。もっとも、遅きに失したとは言え、吉田証言の取り消しと謝罪を行い社としての立ち位置を明確にした点は評価していますけど。

週刊誌が朝日たたきに夢中になるのは、安倍を中心とする右翼的な流れにこびを売り「河野談話」を葬り去りたい意図とともに、センセーショナルな報道で販売実績を作りたいという腹黒い打算だけですから、私たちのなすべきことはそのような「手口」にだまされず、冷静に問題の本質を捉える努力をすることでしょう。
その意味で、9月27日の「しんぶん赤旗」に掲載された論文「歴史を偽造するものは誰か―「河野談話」否定論と日本軍「慰安婦」問題の核心」は時宜を得ているだけではなく、問題の本質を的確に指摘した本格的な論考となっていると思われました。
赤旗は今年の3月、志位委員長の同様の論文を発表して「河野談話」否定の動きに全面的批判を加えていますが、無署名論文でさらに現在の危険な動きにきちんとした批判を載せるのは異例のことです。
海外からも注目されている論文ですから、国内ではもっともっと読まれていい。

ところで、9月23日には信濃毎日新聞にも「識者評論 慰安婦問題を考える」として、ルポライター西野瑠美子氏、歴史家の秦郁彦氏、元外務省条約局長の東郷一彦氏がそれぞれ見解を表明しています。中でも秦氏は「問題の本質は『強制連行』の有無に絞られる」として、当時の売春は合法で、貧困ゆえに高給にひかれて慰安婦を志願した女性も多く募集段階で強制連行する必要はなかった」とのべ、軍による管理売春だから軍か業者か「どちらが主導したかを論じる意義は乏しい」などとのべて、もはや歴史研究者の立場を捨て去って「河野談話」否定勢力の先頭にたっている始末。
こうした一連の日本軍「慰安婦」報道を読んで感じるのは、もろさわようこさんの言う「女性の視点」がいかに欠如しているかということです。「慰安婦は公娼だった」という前提をおいて、身売り・甘言などがあったとしてもそれは民間業者の行為なのであって軍による関与・強制は全くないとするのは、まぎれもなく「おとこ」=加害者の論理でしょう。
敗戦の数日前、陸軍士官学校生徒隊本部に勤務していたもろさわさんは、「上官の命令によって軍資料を燃やし続けた。このとき日本全国同じことが行われていたはずである」(「大母幻想」p86 歴史の歪曲は許されない)と書いています。

「(沖縄戦での)集団自決」から生き残った人たちや、「従軍慰安婦」とされた植民地女性たちの証言がないがしろにされるのは、「沖縄」「慰安婦」差別があるからだ。
「軍が関与した確かな証拠はない」と、戦後生まれの三代目が、国会答弁などで脳天気に言うたび、八月の夏空に、黒い蝶さがながら、炎の中から舞い上がっていった、焼けた紙片のゆくえを、悔しくおもいだす。(同上P86,87)





top